小石川久堅町
こいしかわひさかたちよう
[現在地名]文京区小石川三―五丁目・白山二―三丁目
明治二年(一八六九)に小石川橋戸町・同橋戸町宗慶寺門前・同善仁寺門前、同戸崎町の飛地(拝領町屋戸崎町の西側)、同金杉水道町のうち表町の北部(日影町)を合併して成立し、同五年には白山神谷町・小石川久保町と、慈照院・光円寺・善仁寺・宗慶寺・大雲寺・新福寺・龍雲院・妙伝寺・本念寺の各境内地、および旧常陸府中藩松平氏上屋敷・伊予今治藩松平(久松)氏下屋敷や里俗に三百坂南町・極楽水西町・御殿町などとよんでいた近傍の士地などを編入したと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 