小石川四ッ家町(読み)こいしかわよつやまち

日本歴史地名大系 「小石川四ッ家町」の解説

小石川四ッ家町
こいしかわよつやまち

[現在地名]文京区目白台めじろだい二丁目

清戸きよと(目白坂の通り)と同道から東に分れて護国寺前に通じる道の追分東側に形成された伝通でんづう院領の町屋。南を清戸道、北を護国寺前に通じる道に画される。古くは小石川村伝通院領の百姓地であったが、のち百姓町屋御免となり、延享二年(一七四五)町並地となった。町内はほぼ三角形の形態で、東西が五三間余、南北は三間から四一間まで不同。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む