下高田村(読み)しもたかだむら

日本歴史地名大系 「下高田村」の解説

下高田村
しもたかだむら

[現在地名]豊島区高田一―四丁目・目白めじろ一―三丁目・雑司が谷ぞうしがや二―三丁目、文京区目白台めじろだい一丁目など

雑司ヶ谷村の南、神田上水(神田川)の北岸に位置する。同上水を挟んで南は下戸塚しもとつか村・源兵衛げんべえ(現新宿区)、西は下落合しもおちあい(現同上)などで、東方は江戸市街の目白台・関口せきぐち地区(現文京区)の武家地・町地など。関口方面から西進して練馬村に通じる道(清戸道・鼠山道、現在の目白通に相当)が村の北部を横断する。この道と村の中央部付近で交差する南北路は、源兵衛村から神田上水に架かる面影おもかげ橋を渡って当村に入り、北上して雑司ヶ谷村鬼子母神に通じていた。一七世紀半ば過ぎ頃から関口地区に続く村の東部では武家屋敷地などが多くなり、またこの頃から清戸きよと道や鬼子母神に通じる道などに沿って百姓町屋が形成された。これらの町場は延享二年(一七四五)高田四ッ家たかだよつや町・高田四ッ家下モたかだよつやしも町として町方支配に転じている。

中世には高田のうちで(新宿区の→高田、北条氏所領役帳には江戸衆の太田新六郎康資の知行地として江戸「高田内赤沢分」三貫文、同「高田添田分」七〇〇文などがみえる。近世に入ると高田は当村や多摩郡上高田村(現中野区)など数ヵ村に分立したといい、当村は単に高田村ともいった(天保郷帳など)


下高田村
しもたかたむら

[現在地名]妙義町下高田

村央を高田川が東南流し、東は黒川くろかわ村・宇田うだ(現富岡市)、北は碓氷うすい中野谷なかのや(現安中市)・同郡人見ひとみ(現松井田町)、西は左京分さきようぶん村、南は上丹生かみにゆう(現富岡市)と接する。永禄七年(一五六四)鎌原重春が上州国内で刈取った麦を籠め置いた地に天引あまびき(現甘楽町)などとともに「高田」がある(同年五月一七日武田信玄書状写「鎌原系図」所収)。元亀四年(一五七三)五月一七日の武田家定書(不動寺文書)には「高田領」とあり、天正一〇年(一五八二)津金胤久が給された地に「下高田」二〇貫文がある(徳川家康朱印状写「譜牒余録」所収)


下高田村
しもたかたむら

[現在地名]岡山市下高田

日近ひぢかい村の北、日近川のさらに上流に位置する。慶長六年(一六〇一)木下家定に下高田村四四八石余が与えられた(「徳川家康宛行状」足守木下家文書)。寛永備中国絵図でも同高で足守藩領。幕末まで同藩領。正保郷帳には枝村として鯨谷くじらだに村を記す。貞享二年(一六八五)賀陽郡・上房郡寺社改帳(総社市史編さん室蔵)では高五二六石余、家数七〇・人数三八四、氏神は上高田村のつづみ大明神。


下高田村
しもたかだむら

[現在地名]下館市下高田

東は奥田おくだ新田南西落合おちあい村。元禄郷帳の村高は二三三石余で、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(中村家文書)には村高二四八・二六九石、鎮守十二社権現、家数三五、馬一〇、中根壱岐守・夏目左近将監知行所とあり、江戸中期以降は旗本領であった。嘉永二年(一八四九)の「三才報徳現量鏡、下高田村」(二宮尊徳全集)に「右者私儀、村方本田新田両組之儀連々困窮難渋に迫り、借財多分に相嵩一同十方に暮歎息仕、(中略)去ル天保四巳年より追々伝手を以罷出、前段難渋之趣御歎申上御引立之儀内願候処、同六未年格別之以御憐愍無利足金拝借被仰付」とあり、尊徳仕法の実施にあたって当村の大山太助が農民たちの救済に奔走した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android