小石川遺跡(読み)こいしかわいせき

日本歴史地名大系 「小石川遺跡」の解説

小石川遺跡
こいしかわいせき

[現在地名]玉山村薮川 小石川

岩洞がんどう湖東岸、標高約七〇〇メートルにある旧石器時代後期遺跡で、昭和五五年(一九八〇)調査された。層序は五層に細分され、遺物包含層は第II層の黄褐色火山灰層(分火山灰層)最下部である。遺物は直径六メートルの不整円形ユニットのなかに尖頭器四点・敲石二点・剥片二二点など三一五点が集中発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 黒曜石 石材 頁岩

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む