日本歴史地名大系 「小神社」の解説 小神社こづちじんじや 岩手県:上閉伊郡大槌町四日町小神社[現在地名]大槌町上町旧四日(よつか)町の西外れの山中に鎮座。祭神日本武尊。旧村社。もと小鎚川の上流明神平(みようじんだいら)にあり、のち一(いち)ノ渡(わたり)・古明神(こみようじん)に移され、現在地には寛永六年(一六二九)の遷宮と伝える。明神平の古社地周辺にはおびただしい鉱滓の散乱がみられる。「御領分社堂」によると、小鎚大明神の社は一間四面板葺、天長六年(八二九)廻国途中の円仁が閉伊郡に建立した七社の明神の一社と伝え、本地十一面観音。尾崎(おさき)明神(現釜石市)の縁起には、閉伊七所明神の一つで閉伊頼基の臣太田島源吾忠速を祀るとする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by