小笠原只八(読み)おがさわら ただはち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原只八」の解説

小笠原只八 おがさわら-ただはち

1829-1868 幕末武士
文政12年3月生まれ。小笠原謙吉の兄。土佐高知藩士。山内豊信(とよしげ)にみとめられて大監察となり,土佐勤王党弾圧。のち板垣退助らと討幕派の中心人物となる。上野戦争では大村益次郎を補佐して活躍。東北戦争に大軍監として参加し,慶応4年8月25日会津若松の攻撃で戦死。40歳。名は茂敬(しげゆき)。晩年牧野群馬改名

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む