小笠原豆腐(読み)おがさわらどうふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小笠原豆腐」の意味・わかりやすい解説

小笠原豆腐
おがさわらどうふ

豆腐料理一種天明(てんめい)2年(1782)版の『豆腐百珍』に紹介されている。豆腐は適宜の大きさに切り、薄い葛湯(くずゆ)で煮て、辛味を加えて器に盛る。葛あんをかけて、花かつおを下の葛あんがみえなくなるまで多量にふりかける。滋賀県栗東(りっとう)市の目川(めがわ)地方の田楽(でんがく)は、豆腐を葛湯で煮てから田楽にするもので、ほとんど小笠原豆腐と同じ作り方。目川田楽は江戸に導入され、女川田楽(めがわでんがく)の名で主として野外宴用に用いられていた。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む