日本歴史地名大系 「小荒路十寺遺跡」の解説 小荒路十寺遺跡こあらじとおでらいせき 滋賀県:高島郡マキノ町小荒路村小荒路十寺遺跡[現在地名]マキノ町小荒路 十寺知内(ちない)川上流右岸の標高四〇〇メートル前後の山間部水田地帯にある平安時代前期の遺物散布地。昭和五九年(一九八四)圃場整備に伴う発掘調査で、沼状の落込み部分から多量の遺物が検出された。おもな遺物として須恵器・土師器・緑釉陶器・無釉陶器・墨書土器・転用硯・古銭などがある。なかでも注目すべきは全部で八五点を数える墨書土器で、須恵器の坏蓋や皿などに大家・常大・常大家・常・寺・刀・井・〇などが記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by