小谷下村(読み)こやげむら

日本歴史地名大系 「小谷下村」の解説

小谷下村
こやげむら

[現在地名]豊根村古真立こまたて

大入おおにゆう川の支流古真立川の下流域にある。延宝六年(一六七八)検地では、田の反別はなく畑のみ一一町余である。なお同検地帳奥書には「そうれ切山七ケ所間袋・小谷下入相、但場広候故検地不仕候」とあり、焼畑七ヵ所は間袋まぶくらとの入会となっている。天保九年(一八三八)戸口は三九戸・一九〇人(北設楽郡史)。枝郷曾川の熊野そがわのくまの神社は明治四二年(一九〇九)小谷下の氏神尾山おやま神社を合祀した。熊野神社は間袋の氏神社であり、当社は小谷下・間袋共同で祭祀を行ってきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む