薙鎌(読み)ナイガマ

精選版 日本国語大辞典 「薙鎌」の意味・読み・例文・類語

なぎ‐がま【薙鎌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物をなぎ切るための鎌。
    1. [初出の実例]「新宮造奉時行事并用物事。〈略〉奈岐鎌一柄」(出典:皇太神宮儀式帳(804))
  3. 鎌に長柄をつけて足などをなぎ切る武器
    1. [初出の実例]「郎等、下部まで熊手、薙鎌持ちて」(出典:源平盛衰記(14C前)三六)

ない‐がま【薙鎌・釤鎌】

  1. 〘 名詞 〙 「なぎがま(薙鎌)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「釤鎌(ないかま)、刀子各一枚」(出典延喜式(927)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む