日本歴史地名大系 「小谷石村」の解説 小谷石村こたにいしむら 北海道:渡島支庁知内町小谷石村[現在地名]上磯(かみいそ)郡知内町字小谷石近世から明治三九年(一九〇六)までの村。東は津軽海峡に面した入江になり、西の急峻な山地から湯ノ沢(ゆのさわ)川・中ノ沢(なかのさわ)川・上ノ沢(かみのさわ)川が流れている。南端は矢越(やごし)岬。「地名考并里程記」は「小田西」と表記し、「夷語コタスウシなり。即、村に成す所と訳す。コタスは村と申事。ウシとは成す所と申事なり。昔時、蝦夷人村に開きたるゆへ号くといふ」と記す。天保郷帳の東在に小谷石村とみえ、福島(ふくしま)村(現福島町)の枝村。初め松前藩領、文化四年(一八〇七)幕府領となり、文政四年(一八二一)松前藩領に復帰。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by