知内町
しりうちちよう
面積:一九六・六六平方キロ
昭和四二年(一九六七)一〇月上磯郡知内村が町制を施行して成立。渡島支庁管内の南西部に位置し、北は木古内町、西は檜山支庁檜山郡上ノ国町、南は松前郡福島町に接し、東に津軽海峡が広がる。木古内町との境をなす建有川をはじめ、町内を流れる河川は津軽海峡に注ぐ。ほぼ中央を知内川が流れ、流域に耕作地が形成される。集落は同川流域ならびに小河川の周囲に分布している。津軽海峡に沿って広がる平野、段丘地の三方を山岳が取囲む。南部渡島山地の主峰大千軒岳(一〇七一・六メートル)を中心に北にたどると、上ノ国町との境界をなす七ッ岳(九五六・八メートル)、袴腰岳(六九九・一メートル)がそびえ、南側には岩部岳(七九四・二メートル)、丸山(六六五・四メートル)、灯明岳(五七七・四メートル)などが連なる。町域の約八一パーセント(約一六〇平方キロ)が山林(平成一三年「知内町統計要覧」)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 