上磯郡(読み)かみいそぐん

日本歴史地名大系 「上磯郡」の解説

上磯郡
かみいそぐん

明治二年(一八六九)八月一五日に設置された渡島国の郡(公文録)。郡名は松浦武四郎の提案による(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。渡島国の南部のほぼ中央を占める。北東部は函館平野に続き亀田かめだ郡と、北西部は山地を隔てて檜山郡と、南西福島ふくしま(明治一四年からは松前郡)に接し、南は津軽海峡に面する。現在は知内しりうち町・木古内きこない町・上磯町の三町。明治二年八月開拓使の直轄となる(「事業報告」第一編)。同四年四月郡内の村落(有川村など)一四村を定め、一〇月亀田郡の三ヵ村を編入

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む