小野々奥谷村(読み)おののおくだにむら

日本歴史地名大系 「小野々奥谷村」の解説

小野々奥谷村
おののおくだにむら

[現在地名]篠山市小野奥谷おのおくだに

小野新村の南に位置し、籾井もみい川支流の奥谷川が流れる。西にし谷に永享年間(一四二九―四一)に創祀されたという熊野本宮社があり、その奥に飛曾山清水せいすい寺があったという。東部西光さいこう寺跡に宝徳元年(一四四九)銘の宝篋印塔がある。天正一五年(一五八七)一〇月二〇日のおく谷水帳(後補表紙のみ、藤井家文書)が残る。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に「奥谷」とみえ、高一八三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む