小野々奥谷村(読み)おののおくだにむら

日本歴史地名大系 「小野々奥谷村」の解説

小野々奥谷村
おののおくだにむら

[現在地名]篠山市小野奥谷おのおくだに

小野新村の南に位置し、籾井もみい川支流の奥谷川が流れる。西にし谷に永享年間(一四二九―四一)に創祀されたという熊野本宮社があり、その奥に飛曾山清水せいすい寺があったという。東部西光さいこう寺跡に宝徳元年(一四四九)銘の宝篋印塔がある。天正一五年(一五八七)一〇月二〇日のおく谷水帳(後補表紙のみ、藤井家文書)が残る。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に「奥谷」とみえ、高一八三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む