小野新村(読み)おのしんむら

日本歴史地名大系 「小野新村」の解説

小野新村
おのしんむら

[現在地名]篠山市小野新

東本庄ひがしほんじよう村の東方、篠山川支流の籾井もみい川の左岸側に位置する。奥谷おくだに川が流れる。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に山陰道の丹波国内の駅としてみえる小野駅に比定する説がある。中世小野庄のうちで、小野々奥谷おののおくだに二之坪にのつぼふじ栃梨とちなし・小野新・貝田かいだなどの一帯とされ(篠山領地志)箱谷はこだにを含め式内社くまくら神社に比定される二之坪の熊野新宮神社の信仰圏にあたる。建武四年(一三三七)一〇月二日の足利尊氏御教書(前田家所蔵文書)によれば、俣野中務大夫入道明一を小野庄一方地頭職に還補している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む