小野木シメオン(読み)おのぎ・しめおん

朝日日本歴史人物事典 「小野木シメオン」の解説

小野木シメオン

没年:慶長5.10?(1600)
生年:生年不詳
安土桃山時代キリシタン女性。豊臣秀吉家臣で丹波福知山城(京都府福知山市)城主小野木重次の妻。父は石田三成家臣として有名な島左近清興。キリスト教入信。夫重次が関ケ原の戦で敗れ,亀山に自殺したとの報に,福知山城内で自殺した。

(今谷明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野木シメオン」の解説

小野木シメオン おのぎ-シメオン

?-1600 織豊時代の女性。
石田三成の家臣島清興の娘でキリシタン。丹波福知山城(京都府)城主小野木重次の妻となる。慶長5年関ケ原の戦いにやぶれた重次が丹波亀山で自刃(じじん)したときき,あとを追って自害した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む