小針内宿村(読み)こばりうちじゆくむら

日本歴史地名大系 「小針内宿村」の解説

小針内宿村
こばりうちじゆくむら

[現在地名]伊奈町小針内宿・寿ことぶき

現伊奈町の北西部に位置し、東から北は綾瀬川を境に埼玉郡高虫たかむし村・上平野かみひらの(現蓮田市)、西は小針新宿こばりしんじゆく村、南は羽貫はぬき村・小針新宿村。戦国期には岩付いわつき(現岩槻市)城主太田資正の家臣春日景定が領したとされ、村の東の春日山かすがやまは春日氏陣屋跡と伝える(風土記稿)。田園簿では小針村とあり、小針新宿村とともに一村を構成していた。田四三二石余・畑三二二石余で岩槻藩領。寛文年間(一六六一―七三)岩槻藩による検地後に分村して小針内宿村を称するようになったという(郡村誌)。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)に内宿村とみえ、貞享三年(一六八六)の岩槻藩領郷村高帳には村名が記載されていないことから、貞享三年以前に上知されたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む