小針村
こばりむら
[現在地名]行田市小針
加須低地西端の洪積層微高地に接する沖積低地にあり、北は若小玉村、東は見沼代用水を隔てて下須戸・藤間の二村。「是より西、忍領」の封標が下総・常陸へ通じる幸手道にあった。約一千四〇〇年前の実から発芽した、いわゆる「行田ハス」(豊田清修氏による古代蓮)は当地で発見された。寛永一〇年(一六三三)忍藩領となり、幕末に至る。同一二年の忍領御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ、役高四六九石余。田園簿によると村高は高辻帳に同じで、反別は田方一五町九反余・畑方四七町四反余。享保一三年(一七二八)埼玉沼を干拓した持添新田三三八石余は初め幕府領であったが(郡村誌)、明和七年(一七七〇)と推定されるが川越藩領になった(松平藩日記)。
小針村
こばりむら
[現在地名]新潟市小針一―八丁目・小針藤山・小針上山・小針南台・小針南・小針が丘・小針台・真砂一丁目・寺尾朝日通・坂井東一丁目
西川左岸に立地し、東は市左衛門郷屋新田村、西は寺尾新田村・坂井村に接する。正保国絵図に村名がみえ、高一七八石余、長岡藩領。元禄郷帳では高二四一石五斗余を記す。安永二年(一七七三)の坂井組割付帳(吉田ツタ氏蔵)では古新田の高二三三石三斗余、延宝四年(一六七六)から宝永五年(一七〇八)にかけて開発された新田高一七石四斗とみえ、一部は宝暦七年(一七五七)の洪水で砂入地や田畑成となっている。
小針村
こばりむら
[現在地名]岡崎市小針町
矢作川右岸の沖積地を東に望む碧海台地の崖端上に立地。北は上野村・福受新郷(現豊田市)、東は橋目村、南は西大友村と柿崎村(現安城市)、西は尾崎村・大浜茶屋村(現安城市)に接する。崖端上には小針古墳群と小針城跡・古屋敷などの遺跡がある。
小針村
おばりむら
[現在地名]小牧市小針
上小針ともよばれ、小針巳新田のまたの名、下小針と区別されているが、江戸期には小針巳新田・小針入鹿新田とを含めて小針村とよばれていた。天保の村絵図でも三地区が一つになっている。東は一之久田村、西は小木村、北は小牧村に接している。織田信雄分限帳に「七百貫文 おはり 岡崎殿」とある。「府志」にも「尾張の国名発祥の地」との記述がある。
「徇行記」によれば田は三四町六反五畝余、畑は三〇町八反八畝余、概高一千三三石余のうち九七七石余が藩士一〇人の給知。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 