小長元坊(読み)こちょうげんぼう

精選版 日本国語大辞典 「小長元坊」の意味・読み・例文・類語

こ‐ちょうげんぼう‥チャウゲンバウ【小長元坊】

  1. 〘 名詞 〙 ハヤブサ科の鳥。小形のタカで、全長三〇センチメートル内外。雄は背面が青灰色で、胸から腹部にかけて赤褐色を帯び黒色の縦斑がある。雌は雄よりやや大きく、背面は淡褐色で黒色斑がある。シベリアなどで繁殖し冬季日本に渡る。原野川辺などにすむ。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「小長元坊」の解説

小長元坊 (コチョウゲンボウ)

学名Falco columbarius
動物。ハヤブサ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む