日本歴史地名大系 「小長瀬新田村」の解説 小長瀬新田村おながせしんでんむら 新潟県:見附市小長瀬新田村[現在地名]見附市仁嘉(にか)町・新(しん)町一―三丁目・本(ほん)町一丁目・学校(がつこう)町一丁目・嶺崎(みねざき)一―二丁目・南本(みなみほん)町一―二丁目・葛巻(くずまき)一丁目・昭和(しようわ)町一―二丁目・月見台(つきみだい)一丁目葛巻村の北方に開かれた新田村。寛永一六年(一六三九)の見附大肝煎与八宛の村上藩士長瀬小右衛門書状(三本直一氏蔵)によると、刈谷田(かりやだ)川上流の石地(いしじ)・島切窪(しまきりくぼ)・庄川(しようがわ)の用水を二ヵ所堰止めて新江溝を引いて葛巻野の開発が奨励されており、当村はこのとき開発に着手された。正保国絵図に高二二〇石余、村松藩領。寛文一二年(一六七二)の本田新田地詰検地帳(長谷川家文書)では本田・新田合せて一六町九反余で、うち新田は三町八反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by