小間取\駒取の合方(読み)こまどりのあいかた

精選版 日本国語大辞典 「小間取\駒取の合方」の意味・読み・例文・類語

こまどり【小間取・駒取】 の 合方(あいかた)

  1. ( 「駒鳥合方」と書かれることが多い ) 歌舞伎の下座音楽一つ子ども鬼ごっこ春駒遊びの場面に用いる特殊な音楽。「忠臣蔵七段目の由良之助の目かくし遊び、「重の井子別れ」の春駒遊びなど。
    1. [初出の実例]「『手の鳴る方へ手の鳴る方へ』とこれより駒(コマ)どりの合ひ方になり」(出典:歌舞伎・千代始音頭瀬渡(1785)五立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 こま 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む