コマ

デジタル大辞泉 「コマ」の意味・読み・例文・類語

コマ(coma)

彗星すいせいの頭部の明るく光る、核を取り巻く部分
コマ収差

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コマ」の意味・読み・例文・類語

コマ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] coma )
  2. 彗星(すいせい)の頭部の明るい核をとりまく部分。
  3. レンズ収差の一つ。レンズの中心部と周辺部では、通過する光線によってできる像が一致しないことにより生じる収差。コマ収差。非対称収差。

こま

  1. 〘 名詞 〙(ねこ)の古名「ねこま」の略。猫の愛称としても用いられた。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「うるはしひ声てこまこまこまと呼ひ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八上)

こま

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物「ちしゃ(萵苣)」の異名。〔字鏡集(1245)〕
  3. 植物「まこも(真菰)」の異名。〔藻塩草(1513頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コマ」の意味・わかりやすい解説

こま
こま / 独楽

心棒または軸を中心に、円形の胴が回転運動する玩具(がんぐ)。材料には木、竹、貝殻、金属、プラスチック、ガラスその他が用いられ、形状がさまざまで種類が多い。その発生は、どんぐりの実などを回して遊んだ自然玩具から、さらにくふうを加えて発達したものと思われる。その回転で遊ぶほか、吉凶を占う具に用いられたりした。現在残っている最古のこまは、紀元前2000~前1400年ごろの古代エジプトで用いられた手回しのもので、木、石などでできている。手回しのものが最初につくられ、やがてむちで回転力を加える「たたきごま」が現れたと思われる。16世紀の画家、ブリューゲルの「児童と遊戯」の図にも、子供たちのむちごま遊びが描かれている。19世紀末期には、ひねりごま、鳴りごま、糸引きごまなどのほか、ジャイロスコープや磁石を使ったものなどが登場してきた。こま遊びは、ヨーロッパ、アジア、南北アメリカ、オセアニアなど、世界各地に広くみられる。

[斎藤良輔]

歴史

こまが文献に現れた最初は、『日本書紀』雄略(ゆうりゃく)天皇紀に、「高麗(こま)王即発軍兵、屯聚筑足流城、遂歌儛興楽」とあるのがそれで、楽は「独楽」であるという。唐時代の中国から朝鮮の高麗(高句麗(こうくり))を経て日本に渡来したので、「こま」とよんだという。奈良時代初期に雑戯散楽として伝えられ、朝廷行事の余興として用いられたが、平安時代には貴族の間の遊戯として行われるようになった。10世紀に書かれた『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(源順(みなもとのしたごう))には、「独楽和名古末都玖利 有孔者也」とあり、当時「こまつくり」とよばれていた。孔(あな)のある形から、最初行われたのは唐(とう)ごま(唸(うなり)ごま)と考えられる。12世紀の『大鏡』には、「こまつぶり」とあり、一条(いちじょう)天皇が幼少のおり、音をたてて狂い回るこまに興じられたことが記されている。平安時代の貴族の手からしだいに民間の子供の遊び道具に移行し、江戸時代に入ると、広く庶民の遊び道具となって、さまざまな種類のものが登場してきた。手回し、むちでたたいて回すもの、あるいは変形の手車(ヨーヨーに似たもの)、輪鼓(りゅうご)(鼓(つづみ)ごま、デアボロ)などが数えられた。それぞれの形によって遊び方も多様化され、子供遊びのほかに、賭(か)け事や見せ物興行としても流行した。同時に風俗的な弊害(賭博(とばく)行為やこま回しを職とする者の売色)も生じた理由から、こまの販売、使用の禁令もしばしば発せられた。伝承的な作品は現在も郷土玩具として全国各地にみられる。

[斎藤良輔]

種類

歴史の古い「唐ごま」は、長さ12、13センチメートルほどに切った竹筒の上下を板でふさぎ、竹の心棒を通したもの。筒に長方形の穴があり、こまが回転すると風が入って鳴る。竹製、木製があり、伊勢(いせ)の竹鳴りごま、東北各地の木地ごまなどがそのおもかげを伝えている。「博多(はかた)ごま」は、1702年(元禄15)ころ九州博多を中心に発達した。仕掛けのある鉄の細い心棒をもった木胴ごまで、曲(きょく)ごまとして見せ物興行に用いられた。幕末には松井源水が、歯みがきを売る客寄せに曲ごまを演じて名人といわれ、その使用した朱塗り鉄心の木ごまを玄水(源水)ごまといい、以後この形を継承するこまの総称となった。また竹沢東次が見せ物小屋で曲ごま芸を演じて人気を集めたが、これを模してさまざまな「からくりごま」が商品化された。その流れをくむ「江戸ごま」が現在も郷土玩具としてみられる。子供遊びの「貝(ばい)ごま」は、巻き貝のニシの殻の中に溶かした鉛や砂を入れてつくったものである。心棒がなく、糸むちでたたいて回す。東京では「ばい」をなまって「べいごま」という。明治末期には、これにかわって鉄の鋳物製のものが現れてきた。貝ごまから派生したものに「たたきごま」がある。貝殻のかわりの挽物(ひきもの)の木製で、むちでこまの腹を打って回転力を与える。「鉄胴(かなどう)ごま」は木製胴に鉄輪などをはめて、回転力と攻撃力を強めている。そのほか手回しごまや種々の変わりごまがある。

[斎藤良輔]

こまの科学

剛体(力を加えても、たやすくは形質の変わらない物質)を回転軸の周りに回転させると、慣性の法則によって、その回転速度ばかりでなく、回転方向、すなわち回転軸の方向まで一定に保たれようとする。こまはこの原理を利用したおもちゃである。通常こまは、回転軸の一端が地面などと接触しているが、特殊な場合には地面と接触しない場合もある。この例としてはヨーヨーや、曲技などで用いられる空中ごまなどがある。

 一般の剛体では、回転軸の周りの慣性モーメントI、角速度をω、剛体に働く力のモーメントNとすると、

なる式が成り立つ。こまが地上に対して鉛直な軸の周りに回転するときは、力のモーメントNは0となり、ωは一定である。すなわち、こまは永久に回転し続ける。これはねむりごまとよばれる。

 軸が、鉛直方向からθだけ傾くと、くび振り運動、すなわち歳差(さいさ)運動がおこる。これは、重力による力のモーメントが発生し、そのため軸が回転し、角運動量Iωが変化するためである。こまの歳差運動の角振動数ωと回転軸の周りの回転の角振動数Ωの比は、こまの質量をM、重力加速度をg、固定点からこまの重心までの距離をrとすると、

となる。慣性モーメントの小さいこまほど、歳差運動は激しい。こまの軸との摩擦力が微妙に働くと、これに対する力のモーメントのために、こまが逆立ちするという現象がおこる。これは起き上がりごま、逆立ちごまとよばれる。

[大槻義彦]

『菅野新一監修『日本の木地玩具』(1976・文化出版局)』『大槻義彦著『こまとスピン』(1977・共立出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コマ」の意味・わかりやすい解説

こま(独楽)【こま】

軸を中心に回転させる玩具であり,古くから人間の生活の中で親しまれ愛されてきた遊具の一つ。世界中に分布している。 こまは,自然発生的な遊具として捉えることができ,古代エジプトやギリシアからすでに存在しており,日本でも7〜10世紀ころの遺跡から出土している。また,こまは一般に大人や子どもの遊びとして捉えられているが,東南アジアの焼畑耕作民の中には農耕儀礼的な意味を付与しているところもあり,そこでは特定の時期のこま遊びが禁止されたりしている。こまの種類には,そのまわし方の違いからひねりごま,もみごま,糸引きごま,紐(ひも)巻きごま(投げごま),たたきごま(むちごま)など数多くのものがある。また,その遊び方にも寿命くらべ(まわっている時間の長さくらべ),けんかごま,賭(か)けごま,そしてこまの曲芸など多数ある。〔こまの力学〕 一般には,固定された一支点のまわりを自由に回転できる剛体をこまという。普通のこまは,軸のまわりに回転対称に,また慣性モーメントが大きくなるように作られる。軸を鉛直にしてこまを速く回転させれば,角運動量保存の法則により,軸は鉛直のまま立つ(眠りごま)。また速く回転しているこまの軸を傾けて立てれば,こまは歳差運動を起こして軸が鉛直線のまわりを回転する(みそすり運動)。歳差運動による軸の回転は,軸の傾きに無関係で,こまの自転が速いほどのろい。なお,こまの軸はみそすり運動のほか,その近くで振動的に小さい運動をしている(章動)。→ジャイロスコープ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コマ」の意味・わかりやすい解説

こま

心棒を対称軸とする回転対称形で,心棒を固定点として回転させて遊ぶ玩具。独楽とも書く。世界的に古くから分布する。こまの名は,奈良時代以前,回すと音の出る鳴りごまが高麗(こま。→高句麗)から日本に伝来したことに由来するとみられる。原形は木の実,貝殻などと考えられるが,轆轤(ろくろ)細工の木のこま,貝(べい)に似せた鋳鉄のべいごま,竹製の鳴りごまなど多くの種類がある。回し方も,心棒を指でひねるもの,胴にひもなどを巻いて投げるようにして回転させるもの,中国大陸に多いむち打ちによって回転させるもの,また輪鼓(りゅうご)のようにヨーヨーに似たものなどがある。日本では曲ごま,からくりごまなどもよく発達し,寄席芸(→寄席)として今日に伝えられる。

コマ
coma

彗星の頭の部分にあたる境界のはっきりしない光った部分。彗星の頭の部分は,核とコマから成り,コマは核の外被にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「コマ」の解説

こま

けん玉の技のひとつ。けん先に玉をさした状態から、親指で玉に回転を与えつつ玉を前方に振りだし、回転が止まる前に再度引き上げてけんにさす。2000年、日本けん玉協会により「けん玉の技百選」に選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のコマの言及

【収差】より


[ザイデルの5収差]
 ドイツのザイデルLudwig Philipp von Seidel(1821‐96)は,単色光に対して,共軸球面系(各屈折面の曲率中心が一直線上に並んだ光学系)の光軸のまわりの対称性から収差を5種類に分類した。すなわち球面収差,コマ収差,像面湾曲,非点収差,および歪曲であり,これらをザイデルの5収差という(この五つを広義の球面収差と呼ぶ場合もある)。彼はスネルの法則を入射角xに関する三次までの近似式,sinxxx3/6で展開して,各収差の特徴を論じた。…

【彗星】より


[構造]
 すい星は見かけ上,頭部と尾部に分けられる。頭部は中心付近がとくに輝く中央集光と呼ばれる部分と,それをとりまく淡く広がったコマ(髪)と呼ばれる部分からできている。すい星の中には中央集光が見えないものもある。…

※「コマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android