小青田村
こうだむら
[現在地名]柏市小青田
船戸村の南東、利根川の右岸にあり、南東は大室村。集落の中心は姫宮神社のある字弥五山や川端・駒形であった。寛永二年(一六二五)の本多正貫領知目録写に小青田村(高五二石余)とみえ、旗本本多領。以後領主の変遷は船戸村に同じ。貞享三年(一六八六)の年貢割付状(古谷家文書)によると高五二石余、上田は六反余で、うち二反二畝余は荒引、取米は二石一斗(五斗取)、中田は一町八反余で一反四畝余が荒引、取米は六石七斗(四斗一升取)、また中田のうち一畝余は畑成(取米一升)、下田(三斗二升取)は二町五反余で七反余は荒引、下田のうち六畝余は畑成で、この取米は三升余、下々田(二斗一升取)は二町三反余で六反余は荒引、下々田のうち四畝余は畑成で、この取米は二升余であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 