小食土廃寺
やさしどはいじ
[現在地名]緑区小食土町
鹿島川・村田川の水源にあたる千葉市内で最も高い標高約九〇メートルにある奈良・平安時代の寺院跡。昭和六〇年(一九八五)の調査で基壇建物一基・掘立柱建物二棟以上・竪穴住居・区画溝などの遺構が確認された。厚板を使用した木装基壇は東西一四・八メートル、南北一一・八メートルで、五間×四間建物に復原される。その周囲は東西四七・五メートル、南北四三メートルの素掘溝で区画された瓦葺建物一宇の寺と考えられるが、区画溝の北と東西にも掘立柱建物跡・竪穴住居跡があり、寺の機能空間はさらに広がったことが予想される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 