小馬木村(読み)こまきむら

日本歴史地名大系 「小馬木村」の解説

小馬木村
こまきむら

[現在地名]横田町小馬木

大馬木おおまき村の西に位置し、小馬木川とその支流域に立地する。南東部には矢筈やはず山がそびえる。木屋谷こやだにには小馬木番所があり、南方俵原たわらばら越で備後国上湯川かみゆかわ(現広島県高野町)に通じていた(「郷方古今覚書」など)中世には馬木郷に含まれた。馬来氏は当地の小林こばやし城を居館としていた。天正一七年(一五八九)馬来元貞は毛利氏に属し安芸広島に移ったが、一族は同城に残留、馬来殿と称され、慶長一八年(一六一三)馬来孝綱が没するまで続いた(安養寺過去帳・馬来家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む