小馬木村(読み)こまきむら

日本歴史地名大系 「小馬木村」の解説

小馬木村
こまきむら

[現在地名]横田町小馬木

大馬木おおまき村の西に位置し、小馬木川とその支流域に立地する。南東部には矢筈やはず山がそびえる。木屋谷こやだにには小馬木番所があり、南方俵原たわらばら越で備後国上湯川かみゆかわ(現広島県高野町)に通じていた(「郷方古今覚書」など)中世には馬木郷に含まれた。馬来氏は当地の小林こばやし城を居館としていた。天正一七年(一五八九)馬来元貞は毛利氏に属し安芸広島に移ったが、一族は同城に残留、馬来殿と称され、慶長一八年(一六一三)馬来孝綱が没するまで続いた(安養寺過去帳・馬来家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む