小黒ヶ崎(読み)おぐろがさき

日本歴史地名大系 「小黒ヶ崎」の解説

小黒ヶ崎
おぐろがさき

[現在地名]鳴子町名生定、岩出山町池月 上宮

名生定みようさだ東端、現岩出山いわでやま町境の小黒ヶ崎山(二四四・六メートル)から東南に延びる尾根江合えあい川に接し、同川の狭窄部を形づくる所で、歌名所とされ、「封内風土記」には「高百十六間、長四町、在上宮・名生定両邑間」とみえる。「観蹟聞老志」に「或曰隠蔭磯をくろさき取之松林蔭翳之義」「郷人曰黒崎山翠松万株馬鬣鬱々」とあるように累々とした巨岩・怪石に覆われ、全山に雑木が茂り頂上一帯に老松が列を連ね、秋の紅葉、松の緑が佳景を織り成す。また金・銅の鉱山として古くから採掘が試みられ数ヵ所の坑口が残る。しかし坑内の落盤事故が頻発、多数の坑夫が生埋めになったといわれ、土地の人は死人山ともよんでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android