名生定村(読み)みようさだむら

日本歴史地名大系 「名生定村」の解説

名生定村
みようさだむら

[現在地名]鳴子町名生定

現鳴子町の東端に位置。東流する江合えあい(荒雄川)流域にあたり、おもな集落は同川右岸段丘上に発達。東は上宮かみみや(現岩出山町)、西は大口おおくち村、北は栗原郡花山はなやま(現花山村)江合川沿いに中山なかやま越出羽道が通る。寛永一七年(一六四〇)検地帳(鳴子町役場川渡支所蔵)によれば田七三町六反余・畑三一町四反余・茶畑一反余。人頭は五六人で三貫文以上の大高持百姓六、二貫文前後の標準的百姓三六、一貫文以下の小高持百姓一四。新百姓と注記される名請人が一八名いた。正保郷帳では田八〇貫八四文・畑一三貫一七八文、ほかに新田一〇貫八〇八文。その後も、いわゆる切添の新田開発は進められたと思われ、明暦二年(一六五六)には岩出山伊達氏家中・足軽や百姓など開発者三二人で田一町余・畑一町八反余、万治二年(一六五九)には開発者六一人で畑一六町余(田は不詳)、貞享三年(一六八六)には一〇人で田三反余・畑一町二反余、元禄一〇年(一六九七)には新百姓の長右衛門が田一反余・畑八反余をそれぞれ切開いた(以上各年「新田検地帳」鳴子町役場川渡支所蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android