少女さび(読み)オトメサビ

デジタル大辞泉 「少女さび」の意味・読み・例文・類語

おとめ‐さび〔をとめ‐〕【少女さび】

おとめらしく振る舞うこと。⇔男さび
娘子をとめらが―すと韓玉からたま手本たもとに巻かし」〈・八〇四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「少女さび」の意味・読み・例文・類語

おとめ‐さびをとめ‥【少女さび・乙女さび】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さび」は接尾語 ) 成年女子としてふさわしくふるまうこと。また、そのような様子を示すこと。⇔おとこさび
    1. [初出の実例]「少女らが 遠等咩佐備(オトメサビ)すと 唐玉手本(たもと)に纏(ま)かし」(出典万葉集(8C後)五・八〇四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む