少将井跡(読み)しようしようのいあと

日本歴史地名大系 「少将井跡」の解説

少将井跡
しようしようのいあと

「枕草子」一六八段に「井は ほりかねの井、玉の井(中略)千貫の井、少将の井、桜井」と記される京中の名井。

「拾芥抄」東京図は大炊御門南、烏丸小路東の辺りに少将井と記す。これは現少将井町の東側と、少将井御旅町付近にあたる。「山城名勝志」は、「今烏丸与東洞院ノ間大炊御門南御旅町西側南辺民家ニ名水アリ、水至テ清冷ナリ、按是少将井歟」としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む