玉の井(読み)タマノイ

デジタル大辞泉 「玉の井」の意味・読み・例文・類語

たま‐の‐い〔‐ゐ〕【玉の井】

よい水の出る井戸。また、井戸の美称。たまい。
「我ならぬ人にくますな行きずりに結び置きつる―の水」〈風雅・雑中〉
[補説]地名・曲名別項。→玉の井(地名)玉井(曲名)

たまのい【玉の井】[地名]

東京都墨田区東向島にあった私娼窟永井荷風が「濹東綺譚」で描いた所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉の井」の意味・読み・例文・類語

たま【玉】 の 井(い)

  1. (い)の美称。また、清らかなわき水や井戸。たまい。
    1. [初出の実例]「すみそめし元の心の清ければ濁りもはてぬ玉の井の水〈実聴〉」(出典:新後撰和歌集(1303)釈教・七一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「玉の井」の解説

玉の井
たまのい

第二次世界大戦直後まで寺島てらじま町一帯にあった花街(銘酒屋街)の通称。大正七年(一九一八)頃、浅草区千束せんぞく(現台東区)の浅草寺観音堂裏手の道路拡張の際、洋弓場や私娼街を兼ねる銘酒屋の一部が寺島町の大正道路両側に移転、次いで伝法でんぽう(現台東区)の横手辺りからも同業者が続々移転し、大正道路両側一帯は軒並み銘酒屋となった。関東大震災後は千束町に残っていた同業者も一緒になり、銘酒屋街玉の井の名は一躍有名となる。当初玉の井と東京市中を結ぶ路面電車は白鬚しらひげ橋方面の一路線だけで、昭和四年(一九二九)に京成電車(現京成押上線)が路線を変更して玉の井通過を廃止するまでは同線の停車場付近が盛り場の中心であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「玉の井」の意味・わかりやすい解説

玉ノ井 (たまのい)

東京都墨田区北部,東向島4~6丁目の通称。隅田川荒川放水路に囲まれた低地で,下町的な商工業地区。関東大震災後,私娼(ししよう)街となり,1958年の売春防止法実施まで,その名が知られた。尾崎士郎の《遠き跫音(あしおと)》,永井荷風の《濹東綺譚(ぼくとうきだん)》などにもこの町の様子が描かれ,〈の井〉と略称された。東武伊勢崎線玉ノ井駅(現,東向島駅)があり,付近にはハギやウメの名所,向島百花園がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉の井」の意味・わかりやすい解説

玉の井
たまのい

東京都墨田(すみだ)区東向島五丁目へんにあった銘酒屋形式の私娼(ししょう)街。浅草十二階下の私娼街が1918年(大正7)ごろに移転させられたものを中心に発展した。抱え女は一軒に2人以内が原則で、通勤女や女主人の売春もあった。強制売春も多かったが、前借金のない女が40%前後おり、高級とはいえないが独特の雰囲気をもつ私娼街であった。迷路のような路地続きに掲げた「抜けられます」の表示と、永井荷風著『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』の舞台として有名。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「玉の井」の意味・わかりやすい解説

玉ノ井【たまのい】

東京都墨田区東向島5丁目付近の通名。かつての寺島7丁目で,昭和初期には私娼街として有名であった。現在は東武伊勢崎線東向島(旧玉ノ井)駅があり,商業・中小工場・住宅混合地区。
→関連項目【ぼく】東綺譚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「玉の井」の解説

たまのい【玉の井】

高知日本酒。酒名は、白玉のような清水が湧き出る井戸から仕込み水を汲んでいたことにちなみ命名。平成5、11~13、15、20年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は松山三井など。仕込み水は安田川の伏流水。蔵元の「南酒造場」は明治2年(1869)創業。所在地は安芸郡安田町安田。

たまのい【玉の井】

岐阜の日本酒。酒名は謡曲「玉の井」にちなみ命名。純米大吟醸酒、大吟醸酒、吟醸酒がある。平成11年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米はひだほまれなど。仕込み水は北アルプス山系の伏流水。蔵元の「二木酒造」は元禄8年(1695)創業。所在地は高山市上二之町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の玉の井の言及

【切見世】より

…近世後期の江戸吉原における最下級の女郎屋。各所の岡場所にもあったもので,間口4.5~6尺,奥行2.5~3間の店が5~8軒,長屋形式で続いていたため,局見世(つぼねみせ)(局店),長屋ともいった。1軒1妓を原則とし,抱主は数軒を管理営業した。切(きり)とは時間売りの意で,一切(ひときり)100文が相場であった。この揚代は上級妓のそれの10分の1というものであったが,一切の時間の短いこともあって,その数倍を支払わさせることが多かったようである。…

【濹東綺譚】より

永井荷風の長編小説。1937年4月烏有堂(私家版)刊。同年4~6月,東京・大阪《朝日新聞》夕刊連載。同年8月岩波書店刊。それぞれ本文に差異がある。老作者〈わたくし〉(大江匡(ただす))は,小説の背景とすべき場所を探して散歩の途中,隅田川の向こう玉の井私娼街でそこの女お雪と知り合う。以後,彼女をたずねては休息かたがた娼家の新風俗を観察し,また昔を懐かしむ。お雪はそのうち彼を頼りにして自前になる夢をもち始め,彼のほうでは,過去に失敗の体験もあり,これ以上,深入りを避けることを決め,仲秋の明月の夜をきりに,ひそかに別れを告げ,もはや逢うことをやめるという筋。…

※「玉の井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android