少将滋幹の母(読み)しょうしょうしげもとのはは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「少将滋幹の母」の意味・わかりやすい解説

少将滋幹の母
しょうしょうしげもとのはは

谷崎潤一郎(じゅんいちろう)の長編小説。1949年(昭和24)11月から翌50年3月まで『毎日新聞』に連載。50年、毎日新聞社刊。色好みで知られた平中(へいじゅう)の滑稽(こっけい)な失敗譚(たん)から始まり、一代の権勢家で美男の左大臣藤原時平(しへい)が、その伯父にあたる80近い老人の大納言(だいなごん)国経の若く美しい北の方(妻)を奪う悲劇を中心に描く。国経は酔った勢いで、愛する妻の幸福のためという大義名分をたてて譲ったものの、北の方への恋慕と懊悩(おうのう)を断ち切れず、不浄観による解脱(げだつ)を試みるが、悩み死にに死ぬ。そうした父の北の方への思慕の情は、幼くして母を失った息子の滋幹も共有していたもので、40年後、滋幹は西坂本に尼となった母を訪ね、「お母さま」と呼びかけ、地上に跪(ひざまず)く。「谷崎文学のあらゆる要素の綜合(そうごう)であり、最高の結晶である」(亀井勝一郎)と絶賛された谷崎文学の傑作。

大久保典夫

『『少将滋幹の母』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の少将滋幹の母の言及

【谷崎潤一郎】より

…第5に,戦後の老熟期。王朝文学の世界を舞台に母性思慕の主題を描いた《少将滋幹(しげもと)の母》(1949‐50)に始まり,〈芸術かワイセツか〉という論争をひきおこした《鍵》(1956)を経て,〈老い〉と〈性〉との葛藤を追求しつくした《瘋癲(ふうてん)老人日記》(1961‐62)を完成する。潤一郎の作品には,〈母〉と〈悪女〉という対蹠的な二つのタイプが交互に登場してくるが,女性のその両面を見きわめ,人間にとってのエロティシズムの意味の根源を老境にいたるまで存分に追求した巨人的作家である。…

※「少将滋幹の母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android