大義名分(読み)たいぎめいぶん

精選版 日本国語大辞典 「大義名分」の意味・読み・例文・類語

たいぎ‐めいぶん【大義名分】

〘名〙
① 人として、または、臣民として守らなければならない根本的な道理、または分限
※近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉七「苟も皇国中に在らん者此御精誠を等閑にせば大義名分(タイギメイブン)相立ざるのみか」
② 行ないの基準となる道理。理由づけとなる明確な根拠。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大義名分」の意味・読み・例文・類語

たいぎ‐めいぶん【大義名分】

人として、また臣として守るべき道義と節度。「大義名分にもとる」
行動のよりどころとなる道理。また、事を起こすにあたっての根拠。「大義名分が立つ」
[類語]大義名目口実隠れみの表向き表看板美名綺麗事錦の御旗仮託かこつける託するよそえる盾に取る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大義名分」の意味・わかりやすい解説

大義名分
たいぎめいぶん

大義とは、君臣の大義、すなわち臣下の君主に対する忠誠の義務を、人の道義のなかでも重要なものとみる意味を表現した語で、それが父子の間の親愛の情よりも優先させられた場合には、「大義、親を滅す」(『春秋左氏伝』隠公(いんこう)四年の条)と記述された。しかし中国では、君臣よりも父子の関係のほうが人倫の基本とみなされていたから、前記のような事態はむしろ例外的なものであった。名分とは、社会的地位(名)に対応する役割の区別(分)を意味する語で、中国の古代には、法家や道家の文献にはみえるが、儒家の古典のなかでは用いられていない。それが儒学者の用語となったのは、北宋(ほくそう)の司馬光(しばこう)が、その著『資治通鑑(しじつがん)』の冒頭で、君主が社会の秩序を維持するためには、名分を尊重する必要がある、との趣旨を述べて以後のことであろう。南宋朱熹(しゅき)(朱子)は、司馬光の歴史観を批判する立場から、『資治通鑑綱目』を編纂(へんさん)したが、そのなかでも、またそれ以外の著述のなかでも、名分の語はほとんど用いなかった。朱熹の学問、すなわち朱子学では、道徳的行為の正しさを判定する基準を、個人の心の内面的な動機のあり方に置き、名分というような形式的・外面的なものを基準とはしなかったから、それが当然である。したがってまた、「大義名分」という熟語も、中国では用いられなかったようである。

 ところが江戸時代の日本では、朱子学が普及するとともに、朱子学の合理主義的な側面を代表する「窮理」の説よりも、直覚的な修養を教える「居敬(きょけい)」の説に重点を置き、与えられた秩序に随順する個人の純一心情を、その「敬」の観念で表象することにより、朱子学を理解しようとする傾向が現れてきた。それを代表するのが山崎闇斎(あんさい)の学派で、この派では、秩序への随順を教えるために、「大義」や「名分」の観念を強調し、その影響により、これらの観念が朱子学の特色をなすものと一般に考えられるようになった。闇斎の門人である浅見絅斎(あさみけいさい)の著『靖献遺言(せいけんいげん)』(元禄一=1688)は、その意味での「大義」や「名分」の重要性を中国史上の事実に即して解説したものとして有名である。

 その『靖献遺言』などの影響のもとに、やがて幕末期になると、外国に対する日本人の国民としての自覚や、その国家の君主としての天皇に対する忠誠の義務などが、「大義名分」という熟語で表現されるようになり、それが政治運動を支える一種の理念として、明治維新に至る統一国家形成の動きを推進する役割を果たした。この時期における「大義名分」の語は、政治的行動を正当化するものとしての「正義」の観念と、ほとんど同一の意味を表象していたと考えられる。そのことの結果と思われるが、現代の日本では、「大義名分」の語は、かならずしも政治的行動とは関係がなく、また社会秩序についての特定の観念とも無関係に、ある行為が正当であることの論拠、ないしその正当性の標識、といった意味で、一般に用いられている。

[尾藤正英]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大義名分」の意味・わかりやすい解説

大義名分 (たいぎめいぶん)

江戸時代の水戸学的な思想の場でつくられた概念。しかし,この合成語が普及したのは近代で,江戸期にはさほど使われてはおらず,水戸学の文献には,必要に応じて諸概念がばらばらに用いられるのが散見できるのみである。〈大義〉は大きな正義の意,〈名分〉は君臣の名と上下の分の意で,合わせて君臣関係を名として保持するところに階層秩序の備わる正義の場があるとする考え方が,この言葉で指示されていることになる。義は礼楽に属するとした徂徠学の見解が水戸学の基底にあったことを勘案すれば,大義とは秩序が実現しうる究極の制度を意味する。名分という概念を正面から論じた藤田幽谷の《正名論》(1791)においても,こうした視点が一貫していることを見落とすべきではない。この論では,日本に秩序が備わりうる根拠は天皇を中心にした臣下の別が,名として明確に存する点に求められる。そして〈君臣の名,上下の分,正しく且つ厳なるは,なほ天地の易ふべからざるがごときなり〉とされる。君臣の秩序が自然の秩序に類比しうるものとしてとらえられている。この把握が,江戸幕府の存立根拠を支える論理ともなる次の言述に進むことになる。〈幕府,皇室を尊べば,すなはち諸侯,幕府を尊び,諸侯,幕府を崇べば,すなはち卿・大夫,諸侯を敬す。夫れ然る後に上下相保ち,万邦協和す。甚だしいかな,名分の正しく且つ厳ならざるべからざるや〉。ここには,天皇を軸におき,幕府という中継点を間にして,日本全体が一村落的な名分の枠の中に整序されることが善であると主張する倫理観がある。昭和期の軍国体制の中で引き継がれたものが,この秩序固定こそ是であるという発想であることはいうまでもない。このような制度観において一国を維持することが不可能なのは明らかである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

四字熟語を知る辞典 「大義名分」の解説

大義名分

人として、または、臣民として守らなければならない根本的な道理と分限。転じて、行為の基準となる明確な根拠、理由づけ。

[使用例] 大義名分らしいものをとなえていながら、努力の目標は必ず個人、個人を乗り越えてまた個人[太宰治*人間失格|1948]

[使用例] 彼は子を産むということについての大義名分を説いていた。誰も反対することができないような大義名分であった[石川達三*青春の蹉跌|1968]

[解説] 現在では多く、ある行為に関しての表面的な理由づけ、道理の意に用いられます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android