し‐しゅく【尸祝】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「尸」は大廟中の神主、「祝」は神に辞を伝えるもの ) かたしろとかんなぎ。神官。
- [初出の実例]「既知尸祝用、誰為二実賓一煩」(出典:菅家文草(900頃)四・堯譲章)
- [その他の文献]〔荘子‐逍遙遊〕
- ② ( ━する ) 崇拝すること。
- [初出の実例]「不佞亦昔年尸二祝程朱一」(出典:徂徠集(1735‐40)二七・与竹春庵)
- 「今に至るまで世に尸祝(シシュク)する作者は」(出典:授業編(1783)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「尸祝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 