尺楮(読み)セキチョ

精選版 日本国語大辞典 「尺楮」の意味・読み・例文・類語

せき‐ちょ【尺楮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「楮」は「こうぞ」で、紙の原料 ) 手紙。尺書尺素尺牘(せきとく)
    1. [初出の実例]「欲謝辞短而意長奈尺楮有一レ限哉」(出典:羅山先生文集(1662)四・示栗山氏)
    2. [その他の文献]〔王邁‐謝辟不就啓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「尺楮」の読み・字形・画数・意味

【尺楮】せきちよ

手紙。

字通「尺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尺楮の言及

【尺牘】より

…牘は幅の広い木簡。中国で,古く書翰は,1尺の長さの木牘,きぬ(帛),紙などに書かれたので,尺牘,尺素,尺楮(せきちよ)などの名があるという。書翰が文学ジャンルの一つとして位置を占めたことは,たとえば《文選》に〈書〉という部類が立てられ,そこに司馬遷〈任少卿(じんしようけい)に報ずる書〉や嵆康〈絶交書〉などの作品が収められていることからも知られよう。…

※「尺楮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む