デジタル大辞泉
「尺素」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐そ【尺素】
- 〘 名詞 〙 ( 「素」は帛の意。一尺ばかりの絹布の意で、文字を書くのに用いたところから ) わずかの書き物。手紙。尺書。尺楮(せきちょ)。尺牘(せきとく)。尺紙(せきし)。
- [初出の実例]「蘇子卿之懐レ郷也、遙繋二尺(セキ)素於秋雲之外一」(出典:詩序集(1133頃)雁音催旅情詩序〈菅原脩言〉)
- 「且鄰里生熟の君子、遠方未見の才子、或は蔽屋に臨況し、或は尺素(セキソ)を寄て、その風流をしめし給ふもあれど」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
- [その他の文献]〔古楽府‐飲馬長城窟行〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「尺素」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の尺素の言及
【尺牘】より
…牘は幅の広い[木簡]。中国で,古く書翰は,1尺の長さの木牘,きぬ(帛),紙などに書かれたので,尺牘,尺素,尺楮(せきちよ)などの名があるという。書翰が文学ジャンルの一つとして位置を占めたことは,たとえば《文選》に〈書〉という部類が立てられ,そこに司馬遷〈任少卿(じんしようけい)に報ずる書〉や嵆康〈絶交書〉などの作品が収められていることからも知られよう。…
【手紙】より
…用件を紙に書いて相手に伝える文書。
【日本】
書状,書札,消息(しようそく∥しようそこ),尺素(せきそ),尺牘(せきとく)などともいう。ほかに手元において雑用に使う紙の意義もあるが,現在では用いられない。…
※「尺素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 