尻を掛ける(読み)しりをかける

精選版 日本国語大辞典 「尻を掛ける」の意味・読み・例文・類語

しり【尻】 を 掛(か)ける

  1. 腰かける。腰をおろす。
    1. [初出の実例]「この男、いたくすずろぎて、門近き廊の簀の子だつ物に、しりかけて、とばかり月を見る」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  2. 後始末他人にさせる。迷惑をかける。
    1. [初出の実例]「傾城狂の尻(シリ)町中へかけるといふは、世界の白痴者(たわけもの)」(出典浮世草子・御伽名代紙衣(1738)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む