尻を掛ける(読み)しりをかける

精選版 日本国語大辞典 「尻を掛ける」の意味・読み・例文・類語

しり【尻】 を 掛(か)ける

  1. 腰かける。腰をおろす。
    1. [初出の実例]「この男、いたくすずろぎて、門近き廊の簀の子だつ物に、しりかけて、とばかり月を見る」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  2. 後始末他人にさせる。迷惑をかける。
    1. [初出の実例]「傾城狂の尻(シリ)町中へかけるといふは、世界の白痴者(たわけもの)」(出典浮世草子・御伽名代紙衣(1738)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む