尻取文(読み)しりとりぶん

精選版 日本国語大辞典 「尻取文」の意味・読み・例文・類語

しりとり‐ぶん【尻取文】

  1. 〘 名詞 〙 前の文の終わりのことばを、次の文の初めにくり返し用いて強調しながら、場面の微妙な転換展開をねらう手法を用いた文。
    1. [初出の実例]「尻取文といふのは、前文における主要な述辞語を後文がそのまま反覆してそれを主辞に立てるものである」(出典:文体論の建設(1943)〈小林英夫〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む