尻岸内場所(読み)しりきしないばしよ

日本歴史地名大系 「尻岸内場所」の解説

尻岸内場所
しりきしないばしよ

近世の場所(持場)名。箱館六箇場所の一つ。日浦ひうら岬を南西の戸井とい場所との境界とし、海馬とど岩を北東尾札部おさつべ場所との境とした(安政二年「東蝦夷地海岸図台帳」盛岡市中央公民館蔵)。「地名考并里程記」は「シリキシナイ」の地名について「夷語シリキシラリなり、模様の岩と訳す。シリキとは模様と申事。シラリは岩亦磯なとの事なり。此地に模様のある岩あるゆへ此名あるといふ」と述べる。

シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「尻岸ない 小舟澗有 ヤクモタイン持場」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む