尻高村(読み)しつたかむら

日本歴史地名大系 「尻高村」の解説

尻高村
しつたかむら

[現在地名]高山村尻高

中山なかやま村の西にあり、中央を名久田なくた川がほぼ西流する。永禄八年(一五六五)二月、信州諏訪上社に捧げた武田信玄願文(山宮文書)に上州攻略の目標の一として「尻高」がみえる。天正一〇年(一五八二)一〇月一九日真田氏から「尻高領横尾之内」一七貫が折田軍兵衛に宛行われており(「真田昌幸宛行状」折田文書)、同一八年には「尻高」などで火急の時に人馬を供出することが命じられている(同年一〇月一四日付「真田信幸定書写」渡文書)。慶長一九年(一六一四)一〇月と考えられる真田信幸触口(同文書)にも火急時の人馬供用を命じた一所に「尻高」がみえる。

寛文郷帳では幕府領で、上尻高村高四一〇石(田方一三三石余・畑方二七六石余)、下尻高村高五〇四石(田方一六七石余・畑方三三六石余)に分れて載る。元禄郷帳では尻高村とみえ九二一石余が幕府領、二〇石が泉龍せんりゆう寺領。

尻高村
しだかむら

[現在地名]新吉富村尻高

安雲あくも村の南西に位置し、くろ川上流域の山地および丘陵地に立地する。承元三年(一二〇九)一二月六日の関東御教書案(到津文書/鎌倉遺文三)によると、宇佐宮前大宮司の安心院公定が「上毛郡尻高浦」に扶持人を遣わして藤原右馬允秀忠を夜討殺害したと、宇都宮信房が鎌倉幕府に訴えている。文明一〇年(一四七八)正月一一日の大炊入道祐泉訴状(黒水文書/福岡県史資料一〇)によれば、大内氏被官の祐泉は在陣の功として宛行われた「尻高十五町」を五年にわたって知行してきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android