尾上松三郎(読み)オノエ マツサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「尾上松三郎」の解説

尾上 松三郎
オノエ マツサブロウ


職業
俳優

本名
池田 民治

別名
別名=中村 喜堂

生年月日
明治25年 5月15日

出生地
兵庫県 美嚢郡中吉川村長谷

学歴
泰西学院中退

経歴
明治30年神戸・相生座で初舞台を踏み、旅役者の父と共に旅回りの一座に加わり、各地を巡業。大正8年尾上松之助の紹介で日活京都俳優部に入社。10年監督に転身し池田富保改名。第1作「渡し守武士」は女形を用いず女優を起用した初の日活作品といわれ、以後写実的技法新風を吹き込み、日活時代劇の第一線で活躍。14年松之助の出演1000本記念映画「荒木又右衛門」、翌年「水戸黄門」、昭和2年「尊王攘夷」などの大作をヒットさせた。

没年月日
昭和43年 9月24日 (1968年)

親族
義兄=尾上 松之助(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android