尾上 鯉三郎(3代目)
オノエ コイサブロウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 加川 義雄
- 別名
- 俳名=尾上 扇雀,初名=尾上 琴三郎
- 屋号
- 南部屋
- 生年月日
- 明治30年 2月26日
- 出生地
- 東京・浅草
- 経歴
- 2代目中村翫助の子。大正2年7月歌舞伎座「皐月の一夜」の稚童で初舞台。6代目尾上菊五郎の門に入り尾上琴三郎と名乗った。9年5月市村座で廃絶となっていた鯉三郎の名を復活、3代目となり、名題昇進。菊五郎主宰の日本俳優学校事務長を務め、師の死後菊五郎劇団結成で理事となった。「飢渇」の下男が出世芸で、脇役に徹し、老け役が得意だった。「石切梶原」の六郎太夫、「魚屋宗五郎」の親太兵衛などが当たり役。
- 没年月日
- 昭和49年 12月30日 (1974年)
- 家族
- 父=中村 翫助(2代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
尾上 鯉三郎(3代目)
オノエ コイサブロウ
大正・昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治30(1897)年2月26日
- 没年
- 昭和49(1974)年12月30日
- 出生地
- 東京・浅草
- 本名
- 加川 義雄
- 別名
- 俳名=尾上 扇雀,初名=尾上 琴三郎
- 屋号
- 南部屋
- 経歴
- 2代目中村翫助の子。大正2年7月歌舞伎座「皐月の一夜」の稚童で初舞台。6代目尾上菊五郎の門に入り尾上琴三郎と名乗った。9年5月市村座で廃絶となっていた鯉三郎の名を復活、3代目となり、名題昇進。菊五郎主宰の日本俳優学校事務長を務め、師の死後菊五郎劇団結成で理事となった。「飢渇」の下男が出世芸で、脇役に徹し、老け役が得意だった。「石切梶原」の六郎太夫、「魚屋宗五郎」の親太兵衛などが当たり役。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
尾上鯉三郎(3代) おのえ-こいさぶろう
1897-1974 大正-昭和時代の歌舞伎役者。
明治30年2月26日生まれ。大正2年歌舞伎座で初舞台。9年3代鯉三郎を襲名。尾上菊五郎劇団の名脇役(わきやく)として知られた。昭和49年12月30日死去。77歳。東京出身。本名は加川義雄。前名は琴三郎。俳名は扇雀。屋号は南部屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 