石切梶原(読み)イシキリカジワラ

デジタル大辞泉 「石切梶原」の意味・読み・例文・類語

いしきりかじわら〔いしきりかぢはら〕【石切梶原】

浄瑠璃三浦大助紅梅靮みうらのおおすけこうばいたづな」を、三段目きり「星合寺」(現行鎌倉八幡宮)の段を中心に上演するときの通称。特に歌舞伎でいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石切梶原」の意味・読み・例文・類語

いしきりかじわら‥かぢはら【石切梶原】

  1. 浄瑠璃。時代物。五段。長谷川千四、文耕堂合作。本名題三浦大助紅梅靮(みうらのおおすけこうばいたづな)」。享保一五年(一七三〇大坂竹本座初演。頼朝挙兵の際の、三浦大助義明とその一党および畠山重忠梶原景時などの忠節を描いたもの。特に、梶原名刀切れ味をためす三段目の切(きり)が名高い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石切梶原」の意味・わかりやすい解説

石切梶原
いしきりかじわら

歌舞伎(かぶき)劇。時代物。1幕。浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)『三浦大助紅梅靮(みうらのおおすけこうばいたづな)』の三段目にあたる。原作は長谷川千四(せんし)、文耕堂合作、1730年(享保15)3月大坂・竹本座初演。石橋山の敗戦後、再挙を図る源頼朝(よりとも)を三浦大助が助け、梶原景時(かじわらかげとき)、畠山重忠(はたけやましげただ)とともに大庭(おおば)三郎兄弟を滅ぼすという筋の五段構成だが、その「星合寺(ほしあいでら)」の段が歌舞伎化されて今日に残った。源氏の侍を婿にもつ青貝師六郎太夫(ろうだゆう)は、婿の軍資金のため、家重代の刀を大庭三郎に売ろうとする。鑑定役を頼まれた梶原景時は試斬(ためしぎ)りをわざと切り損じ、大庭たちが去ったあと、源氏へ心を寄せる本心を六郎太夫に打ち明け、その刀を買い上げて切れ味を示すために石の手水鉢(ちょうずばち)を切る。刀の鑑定、石橋山合戦の物語、手水鉢を切るところなどが見せ場。舞台面は鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)とすることが多く、普通『梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)』の名題を使うが、15世市村羽左衛門(うざえもん)は屋号橘屋(たちばなや)にちなんだ『名橘(なもたちばな)誉石切』の名題で得意芸とした。ほかに、初世中村鴈治郎(がんじろう)、初世中村吉右衛門(きちえもん)もそれぞれ特色ある演技を示し、現代でも多くの俳優が演じている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石切梶原」の意味・わかりやすい解説

石切梶原 (いしきりかじわら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「石切梶原」の解説

石切梶原
(通称)
いしきりかじわら

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
三浦大助紅梅𩉿 ほか
初演
享保15.8(大坂・関三十郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石切梶原の言及

【三浦大助紅梅靮】より

…1730年冬,大坂で歌舞伎に移された。近年の歌舞伎では三段目切の〈石切梶原〉だけが人気を呼び《梶原平三誉石切(ほまれのいしきり)》《名橘(なもたちばな)誉石切》《梶原平三紅梅靮》などの外題でしばしば上演されている。【佐藤 彰】。…

※「石切梶原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android