尾尻古墳(読み)おじりこふん

日本歴史地名大系 「尾尻古墳」の解説

尾尻古墳
おじりこふん

[現在地名]泊村石脇

石脇いしわき集落南方の丘陵上に所在する前方後円墳。全長三三メートル、後円部直径二五メートル、前方部北東に向ける。昭和三二年(一九五七)後円部墳頂に簡易水道配水塔が建てられたとき、変形四獣鏡一面と土師器の器台二個が採取された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 粘土槨 築造 遺物

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む