尾崎健蔵(読み)おざき けんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎健蔵」の解説

尾崎健蔵 おざき-けんぞう

1841-1864 幕末武士
天保(てんぽう)12年7月16日生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。19歳のとき京都に出,藤本鉄石ら尊攘(そんじょう)派とまじわる。天誅(てんちゅう)組にはいり,文久3年大和(奈良県)十津川挙兵に参加したが捕らえられ,京都六角の獄で文久4年2月16日処刑された。24歳。名は宏基。字(あざな)は孝基。変名は磯前豊,磯束。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む