尾崎忠景(読み)おざき ただかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎忠景」の解説

尾崎忠景 おざき-ただかげ

1818-1882 江戸時代後期の武士
文政元年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。幕末,藩内が勤王,佐幕にわかれていた際,京都と名古屋の間を奔走し,田宮如雲らと藩論を勤王にまとめる。のち留書頭となり明倫堂主事をかねた。明治15年8月死去。65歳。通称は銀三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む