尾崎直政(読み)おざき なおまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎直政」の解説

尾崎直政 おざき-なおまさ

1732-1782 江戸時代中期の装剣金工。
享保(きょうほう)17年生まれ。はじめ後藤家で修業し,のち江戸にうつり独立,尾崎派をおこした。宝暦13年後藤勘兵衛家に協力して後桜町天皇即位式の帯刀刀装をほどこした。天明2年3月20日死去。51歳。京都出身。通称は喜左衛門,孫左衛門。号は貴斎,貴暢斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む