日本大百科全書(ニッポニカ) 「後藤家」の意味・わかりやすい解説
後藤家
ごとうけ
室町後期から幕末に至る装剣金工家の家系。後藤祐乗(ゆうじょう)を祖とし、足利(あしかが)家以来、織田、豊臣(とよとみ)、徳川の各将軍家に仕えて16代に及び(17代典乗は明治)、さらに傍系一門が繁栄してこの世界第一の勢力となった。後藤宗家は10代廉乗の1662年(寛文2)に京都から江戸に移る。
代々将軍家の御用を勤めたところから、その作を「家彫(いえぼり)」と称し、町職人の「町彫(まちぼり)」と格式を異にした。作品は鐔(つば)の製作は少なく、小柄(こづか)、笄(こうがい)、目貫(めぬき)などを主として、いずれも用いる素材は赤銅、金、銀で、原則的に鉄は使用しなかった。図柄は、絵師の狩野(かのう)家のごとく、技法とともに一定の規格を守り続けて、竜(りゅう)、獅子(しし)、波文、紋散(もんぢらし)、武者、花鳥、草木などの高彫りの作品を製作した。したがって、りっぱではあるが、町彫のように取題や技法の自由さと斬新(ざんしん)さに欠けるきらいがある。金座後藤家はこの傍系。
[小笠原信夫]