尾平野洞窟(読み)おびらのどうくつ

日本歴史地名大系 「尾平野洞窟」の解説

尾平野洞窟
おびらのどうくつ

[現在地名]都城市安久町 尾平野

安久やすひさ地区の南東方向、鰐塚わにつか山地の南部で、東から西へと流れ末は志布志しぶし湾に注ぐ安楽あんらく川を眼下におく標高二〇〇メートルほどの急峻な北側斜面に開口している。昭和一一年(一九三六)小林久雄によって発見され翌年報告された。洞窟は開口部が幅約七メートル、高さ約二メートル、奥行約六メートルの楕円形状を呈し、東側の管状に狭まった部分を折れると、南北方向が長い奥行約二〇メートル・最大位幅約八メートルの本窟がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む