尾張戸神社(読み)おわりべじんじや

日本歴史地名大系 「尾張戸神社」の解説

尾張戸神社
おわりべじんじや

[現在地名]瀬戸市十軒町、名古屋市守山区上志段味 東谷

東谷とうごく山の頂上鎮座祭神天火明命・天香語山命・建稲種命。旧郷社。以前は東谷大明神と称したという。徳川義直の時、この山から「当国明神」銘の鉄筒を掘出したので、東谷は当国の転じたものであり、さらに尾張国をさすということから「延喜式」にみえる尾張戸神社をあて、祭神を尾張戸(部)、すなわち尾張氏の祖とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む