尾形洞簫(読み)おがた どうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾形洞簫」の解説

尾形洞簫 おがた-どうしょう

1725-1805 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)10年生まれ。肥前佐賀藩の家老多久(たく)氏につかえ,領内多久町にある郷校東原庠舎(とうげんしょうしゃ)でおしえた。「大神物語」「魯論類語」などをあらわした。文化2年9月10日死去。81歳。肥前多久(佐賀県)出身。名は維民。字(あざな)は仲顕。通称彦右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む