尾形洞簫(読み)おがた どうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾形洞簫」の解説

尾形洞簫 おがた-どうしょう

1725-1805 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)10年生まれ。肥前佐賀藩の家老多久(たく)氏につかえ,領内多久町にある郷校東原庠舎(とうげんしょうしゃ)でおしえた。「大神物語」「魯論類語」などをあらわした。文化2年9月10日死去。81歳。肥前多久(佐賀県)出身。名は維民。字(あざな)は仲顕。通称彦右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む